ごはんのお話

「ごはん」の優れている点は?

 1)炭水化物(76%)を主として、たんぱく質(7%)、脂質(1%)、鉄、カルシウム、

マグネシウム、亜鉛、ビタミンB1・B2、食物繊維などの栄養素を含んだとて
バランスのいい食品です。

 2)ごはんの良質なでんぷんは消化吸収率(98%)が高く、すばやくエネルギーに

利用されます。

 3)ごはんに含まれるたんぱく質はアミノ酸組成のバランスがよく、理想とされる

乳や卵のアミノ酸スコアを100とした場合、ごはんは72であり、食事からとる

たんぱく質のおよそ20%をごはんからとっています。

 4)ごはんは「粒食」で、消化がゆっくりであるため、インシュリンの分泌刺激が

パンやジャガイモより弱く、太りにくいでんぷん食品です。

お茶碗一杯の栄養成分は?

 軽くお茶碗一杯(食品交換表のおよそ2単位に相当します)のごはんの栄養成分を表

したものです。

      

この茶碗一杯のごはんと同カロリーの他の食品は、ラーメン1/3、食パン6枚切り1枚、
 もち
1枚(60g)、ケロッグオールブラン50gなどです。

(参考:キリン淡麗生(350)、カルピスウォーター(350)、コカコーラレモン(350

はごはん一杯に相当)

日本型食生活って何ですか?

日本の伝統的な食生活は「ごはん」を中心として、大豆、旬の野菜、魚などの素材を

発酵食品である味噌、醤油などで調理、味付けし、副菜と組み合わせていました。徐々

に肉食と脂肪分が増え、昭和50年ころには旧来の日本食スタイルに洋風食スタイルが
ちょうどいいバランスで組み合わされた「日本型
食生活」が実現しました。

つまりこの「日本型食生活」は三大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)の食事

バランス(PFC熱量比)がとても優れているということなのです。

PFC熱量比ってなんですか?

 たんぱく質(P:protein)、脂質(F:fat)、炭水化物(C:carbohydrate)のバラ

ンスが栄養バランスの基本になります。この三大栄養素の熱量比をPFC熱量比といい、
12~13%,F20~30%、C57~68%が理想的な比率といわれています。

  

私の意見

 日本のこれまでの食生活は、お米を主食として、お味噌汁、地元でとれた旬の野菜や魚、
 発酵食品などの多彩な食品で構成され、栄養素のバランスがとても優れていまし
た。
 ところが近頃、お米の消費が減少し、お肉や油脂の消費が増加して、栄養バラン
スが
 微妙に崩れてきています。加えて、朝食の欠食率の増加と1回の食事量の増加(ど

 食いあるいはまとめ食いによる過食)による肥満症が問題になっています。

いつでもどこでも手軽に簡単に食べられるコンビニやファーストフードの増加もさらに
問題を複雑化しています。

日本型食生活復活のための目標:

 1)早寝早起き

 2)間食しない(決められた3時のおやつは賛成)

 3)カロリーのある飲み物は極力減らす(コーラ、ジュース、缶コーヒー等)

 4)食事は良く噛んで、ゆっくり食べる

 5)まわし食べをする(ごはん→味噌汁→主菜→副菜→ごはん):

「左手は使わず“ひじ”をついて自分の好きなものだけ食べ続けて、味噌汁は
 飲まない、ごはんも少ししか食べない」という子供が増えています。

     「正しく“おはし”を持ち、左手できちんとお茶碗やおわんを持って、食べる」
      日本の美しい食習慣を子供たちへ伝えていきましょう。

  6)粗食・雑食・腹八分目

     

    おいしいごはんを食べましょう!